なぜ”脱社長依存”は実現しないのか!?
「結局、最後は自分でなんとかしなきゃ、、、」
こんな事を考えて、ため息をついていませんか?
- 売り上げが安定しないので、常にキャッシュの不安が頭を離れない。
- 採用した営業マンが機能せず、結局自分が数字を作っている。
- 本当はもっと経営に集中したいのに、いつになったらできるんだ?
- とにかく時間がない。時間がとられるので社員の指導が、つい厳しい口調に、、、
- 家族には「あと半年したら落ち着くから」と言い続けて、はや2年、、、
- ヘッドハンティング、M&A、色々考えるけど、結局社風が違うから上手くいかないんだろうな。
一体、いつになったらこの状況から抜け出せるんだろうか?
この手紙は、そんなお悩みを持っているあなたのためのものです。
成長する会社が必ずぶつかる壁
人材マネジメント「なんで、これできないの?」
一人会社時代の様々な困難を乗り越え、ようやく経営が軌道にのり、
さらに会社を成長させようと社員雇用をした時に起こるのが”人材マネジメント”の問題です。
パターン① 営業マンが数字を作れない
営業マンを雇ったのに、なかなか数字を上げてくれない。
「2,3か月は辛抱だ」と思って、丁寧に指導しているのに、
一向に改善の気配はない。
もともと優秀な人材であることは間違いないのに、
どうしてこうなってしまうんだろう?
やばい、売上作らないとキャッシュが苦しい、、、。
パターン② 社員教育にめちゃめちゃ時間が取られる
経営に専念するために、社員を雇ったのに、
予想外に教育に時間がかかる。
結局、営業に加え、教育にも時間を割き、
以前よりも忙しくなってしまった。
これなら、一人会社で外部委託をお願いしていた方が、
まだましだったかも、、、。
社員を雇用するのは、まだ早かったのか??
パターン③ 改善提案すると落ち込んで萎縮する社員
いろいろ改善点が目に着く。
良かれと思って、改善提案をしているのに、
責められてると感じて萎縮していく社員。
別に責めたい訳ではないけど、
事実には向き合ってほしい。
いつまで経っても改善しない状況に
イライラして、気がつけば厳しい口調に、、、。
楽しく前向きな会社にしたいと思っていたのに、
どうしたらできるんだろう?
これらは会社の成長過程で
“人材マネジメント”の壁にぶつかった事例の一部です。
社員との意識の違いに悩み、そのギャップを埋められず、
ひとり孤独に闘っている社長は少なくありません。
一緒に目標を目指す仲間である社員を
雇用したがゆえに起きてしまうこの状況は、
どのように解消すればよいのでしょうか?
“指示待ち社員”を“自走社員”へ
社員が自ら高い目標を立て、達成に向かって自走したら、会社はどうなるでしょうか?
はじめまして、久保満洋と申します。
私は社員の能力を最大限に引き出し、
3か月で自走型組織を構築するサポート
を提供しています。
これまでに、
10社を超える企業の人材マネジメントに携わり、
“指示待ち組織”を“自走型組織”に変革。
脱社長依存を実現してきました。
例えば、最近の事例をご紹介すると、
創業4年目の人材紹介会社。
私が依頼を受けたのは2019年9月でした。
当時、入社したての社員2名と外部委託1名という体制。
依頼を受ける直前の19年8月は売上580万円。
そのほとんどを社長が作ったという状況でした。
私が受けた依頼は、社長が営業から抜けても、
毎月600万円の予算を達成する営業チームを作り上げること。
つまり、トップ営業マンである社長を外して、
入社4か月目の業界未経験社員2名と外部委託1名で、
毎月600万円を達成することが依頼のゴールです。
さて、ここからどうなったと思いますか?
結果をお伝えすると、
9月696万円、10月982万円、11月1,072万円の売上達成!!
※この売り上げに、社長は一切関与していません。
それまで売り上げを中々上げられなかった3名だけで、この数字を作り上げたのです。
3か月の予算1,800万円に対して、152%の2,750万円を達成です。
(ちなみに、2020年3月には同じ人員で1,359万円の売上を達成)
社長は喜んで営業現場を離れ、
今では経営戦略を練っては実行に移し、
楽しみながら事業の拡大を進めています。
私が変えたのは、ある2つのポイントのみ
脱社長依存は、あなたが思うほど難しくはありません。
私がクライアント企業で行ったことはシンプルです。
ある2つのポイントに絞って、社員の意識にアプローチをしただけなのです。
詳しく知りたい方は、こちらよりお問い合わせください。
只今、下記のレポートを作成しております。
お問い合わせ頂いた方には、レポートが完成次第、
送付させていただきます。
【実証済】 『脱社長依存 完全攻略マニュアル』 〜自走型組織を確立して、社長が経営に集中する方法〜 |